知識や技術を磨きながら、人とのつながりも大切に。

検査機器を豊富に揃えている眼科杉田病院では、習得すべきことがたくさんあります。言い換えれば、自分を高めるチャンスが十分にあるということ。入職した新人の皆さんが着実にステップアップできるように、3年間の教育カリキュラムを用意しているほか、現場では先輩たちが丁寧に新人の皆さんを指導します。また、月1回、勉強会も開催するなど、知識や技術を高めるための環境をしっかりと整えています。
1年目
- 4~6月
-
- 電子カルテの使用方法
- 視力検査
- 簡単な眼鏡処方
- 使い捨てSCL処方
- 7~9月
-
- 眼底カメラ
- OPTOS
- OCT等
※比較的簡単な症例から学びます
- 10~12月
-
- HFA
- FDT
- GP講習
- 眼底カメラ
- 1~3月
-
- 軽度の弱視や斜視の検査
2年目
- 前期
(4~9月) -
- 比較的難易度の高い眼鏡処方
- カスタムHCLの処方
- 他の電気生理的検査の習得
- 後期
(10~3月) -
- GPの実践
- アイパッチの時間指導や、抑制の浅い間欠性外斜視の訓練
3年目
- 高難度の眼鏡、カスタムHCLの処方
- 難易度の高い症例に対する電気生理的検査
- GPのレベルアップ
- 麻痺性斜視の検査、プリズム処方
- 抑制の深い間欠性外斜視の訓練
【毎月開かれる勉強会】
毎月1回、診療時間が終わった後、視能訓練士が一堂に集まり、勉強会を開きます。毎回一人ずつ、各自がテーマに基づいて発表し、質疑応答をする活発なものです。ときには学会のプレゼンテーションを行うなど、互いに意識を高め合う、重要な機会でもあります。