斜視
斜視とは
両眼の視線が一致せず、別の方向へずれている状態です。眼が外へずれる外斜視、内へずれる内斜視、上下にずれる上下斜視、物が傾いて見える回旋斜視などがあります。
複視
斜視では、ものが二重に見える複視を自覚する場合があります。
- 片眼を隠して見ると、像が1つになる。両眼で見ると、1つのものが離れた所にもう1つ見える。
これらの場合は斜視による複視です。 - 片眼だけで見ても、ものが二重になる。はっきり2つに見えるのではなく、物の輪郭がだぶって見える。
これらはなんらかの原因で視力が悪い場合であり、斜視によるものではありません。
原因
斜視の原因は様々で、単一ではありません。
- 両眼を同時に使う両眼視機能が生来弱かったり、欠いていたりする場合。 遺伝要素があるといわれていますが、必ず斜視が遺伝する訳ではありません。また、斜視そのものが遺伝するというよりも、斜視を起こす因子が遺伝すると考えられています。
- 強い屈折異常がある場合や、視力が非常に低い場合。
- 眼球を動かす筋肉へ指令を伝える神経が麻痺した場合や、脳に何らかの異常が発生した場合。 筋肉自体が腫れる等、異常をきたしている場合。これらは殆ど成人になってから起こるものです。脳疾患や全身疾患が無いか、脳の検査や採血が必要になる場合があります。
治療方法
斜視手術
眼を動かす筋肉の位置をずらしたり、短縮したりすることで、眼の位置を矯正します。
視能訓練
両眼視機能を有する場合は、視能訓練を行なうことで、その機能を可能な限り高めます。その上で斜視手術を行います。斜視の角度が手術適応に満たない場合、斜視手術は行いません。手術適応の角度があったとしても、訓練によって症状が気にならなくなった場合は様子を見ます。
プリズム
主に両眼複視でお困りの場合に使用します。光を屈折させ、像の位置を変えることで両眼の像を一致させます。眼鏡に貼るタイプと、低度数に限り、眼鏡に組み込むタイプがあります。

早期発見が重要
眼の成長段階にある乳幼児では、視力や立体視の発達が障害される場合があります。また、大人では、脳疾患や、全身疾患などが原因で引き起こされるものもありますので、早期の原因特定が大切です。
弱視
弱視とは
生後間もなくは視力が低く、徐々に成長していき、6歳位で成人と同じ位になります。何らかの原因で成長が妨げられた状態を弱視といいます。
原因
強い遠視などの屈折異常や、左右眼で屈折度数が大きく異なる不同視、斜視、眼瞼下垂や先天白内障や眼帯などによる映像の遮断があります。
治療方法
屈折異常があれば眼鏡処方を行います。左右眼の視力に差があれば、視力の良い方の眼を隠す健眼遮蔽を行います。眼瞼下垂や先天白内障が原因である場合は手術を行います。
早期発見が重要
視力が成長する期間は限られています。早期に発見し、早期に治療を開始することが大切です。